ホーム > 9月22日(土)、23日(日)東京開催「センターの秋 秋期集中講座」ご参加者の声

ゆる体操を学ぶ
本部直営教室
全国のゆる体操教室
ゆる体操入門セミナー
ゆる体操無料体験会
ゆるウォークを学ぶ
本部直営教室
全国のゆるウォーク教室
ゆるウォーク入門セミナー
ゆる体操の本・ビデオ・DVD
ビデオ・DVD
高岡英夫の著書など
高岡英夫のメッセージ
高岡英夫の主な著書
新刊書籍のご紹介
高岡英夫著書のはしがき
ゆる体操関連論文
Nidoさん
Nidoさんの予定
Nidoさんファンクラブ
ゆる体操指導員について
ゆる体操正指導員 氏名一覧
ゆる体操正指導員 写真一覧
ゆる体操準指導員 氏名一覧
ゆる体操正指導員のリンク
指導員試験日程・要項
達人調整
達人調整師一覧
達人調整とは
達人調整 個人施術
メディア登場掲載
テレビ出演履歴
雑誌・新聞掲載履歴
運動総研主催講座
講座日程表
集中講座
MAXデイズ開催日
講座受講規定
ご参加者の声
本社教室ご参加者の体験談
本部直営教室への地図
東京本社・大阪・京都
資料
資料請求
DM送付停止
企業情報
会社概要

9月22日(土)、23日(日)東京開催
「センターの秋 秋期集中講座」ご参加者の声

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」「下軸の王者“内転筋”を鍛える」「2012年版Newダイナミック・センター初級」の4講座にご参加
小松美冬さん

「寝臥位センター錬成法I」ご参加後

 とっても気持ちよかったです。今回は2回目の参加でしたが、今回はとにかく頭を真っ白にして「赤ちゃんになり切るぞ~」と思って参加したのがよかったのか、とてもいい路線に入れて、前回よりずっと深い気持ちよさにはまれました。立ち上がったときにその気持ちよさに「ああ、気持ちいい」と浸っていると、センターが上にスーッと伸びていく感じがしま した。また、今回強調された「コントロールしない」とか、「みたいな」とか、「ような」というメッセージが素直に入ってきて、気楽に取り組むことができたのが、とても良かったです。一つ一つのワークで、身体の中に起きる変化、体内に起きる動きの違いみたいなことがある程度感じられて、「なるほど~」と深く納得できる部分がいくつもありました。それは前回うっすらと感じていたことなのですが、「やっぱり起きているよね!」とハッキリと感じられたのが嬉しかったです。この講座はワーク自体が気持ちいいから、マッサージに行くような感じで何回も受けたいですね。
 私は夏期集中講座で、「寝臥位センター錬成法Ⅰ」、「トップセンター初級」、「下軸の王者”内転筋“を鍛える」を受け、自分のセンターの変化に手ごたえを感じたので、それをさらに確かなものにしたいと思い、思い切って今回の秋期集中講座は4講座フルコースで受けています。

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」「2012年版Newダイナミック・センター初級」の3講座にご参加
野口和範さん

「寝臥位センター錬成法I」ご参加後

 今日は夏期集中講座に続いて2回目の参加です。そのときよりもさらに深いところに行けました。今とてもいい状態になって、次にこの後「トップ・センター初級」、明日には「ダイナミック・センター初級」を受ける予定なので、それがどのような影響に繋がるのか楽しみです。本当にちょっとでもいいので、達人の世界を垣間見れたら、と期待しています。ちょっと脳疲労が心配なのですが、脳疲労をきちんと取ってから、次の講座に臨みたいと思います。

「2012年版Newトップ・センター初級」ご参加後

 「トップ・センター初級」の最後のセンター・トゥ・センターが、すごく面白かったですね。センター・トゥ・センターで向き合ったときとか、はずしたときとかを実際に体験できたので面白かったです。向かい合っているときは、人間対人間という感じがするんですけど、はずすとイヤ?な感じがしましたね(笑)。

「2012年版Newダイナミック・センター初級」ご参加後

 「ダイナミック・センター初級」は3回目の参加です。棒のセンターの実技が元々大好きだったので、今回はその方法をより深く取り組めて、新しいコツなんかも教えていただけたので、本当に良かったなと思います。僕はあの棒は、ただの棒だと思っていたのですが…、あれが○○センターだと分かったのは、本当に大きな収穫だと思います。

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」の2講座にご参加
柏崎由紀子さん

「寝臥位センター錬成法I」ご参加後

 今回で3回目の参加です。今までもそれなりに効果はあったのですが、いつも呼吸をコントロールしなくちゃとか、一生懸命にやろうという意識が強過ぎて、なかなか赤ちゃん体験まで辿りつけませんでした。今日は「呼吸はコントロールしない」とか、「もっとダラ?ッとする」とか、高岡先生に非常に細かいところまで指導していただけたので、前回参加したときよりも自分の中でまた一段と進み、気持ちのいいセンターが通ったように思います。

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」の2講座にご参加
A.Iさん(男性)

「寝臥位センター錬成法I」ご参加後

 とにかく気持ち良かったです。受けていて、効果や結果がすごくわかりやすい。努力しなくても、ラクチンなメソッドをやった後にすぐに結果が見えるというのは、やっていてすごく嬉しい。同じセンター系でも「トップ・センター初級」だと多少努力感が必要なのですが、この寝臥位センターは努力感なく、効果が実感しやすいです。

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」の2講座にご参加
須賀諭一郎さん

「2012年版Newトップ・センター初級」ご参加後

 「寝臥位センター錬成法」は、脳疲労になりましたけど、素晴らしい内容でしたね。その後、続けて「トップ・センター初級」に参加したのですが、2講座連続で受けると寝臥位センターである程度センターが磨かれている上に、それにどんどん上乗せできるので、脳疲労を越える素晴らしさを感じました。

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」「下軸の王者“内転筋”を鍛える」「2012年版Newダイナミック・センター初級」の4講座にご参加
樫村昇さん

「2012年版Newトップ・センター初級」ご参加後

 今回で「トップ・センター初級」は10回目の参加だと思うのですが、今までよりも内容が全部深まったことは言うまでもありません。肩こりギュードサー体操で、今まではどうしても身体の中ばかりを感じていて、自分でもそれで良いと思っていたのですが、身体を越えてはるか上の方に結構抜けていける感覚がわかってしまって、「こんなに行くんだ! 自分の能力ではそんなところまでは、まず行かないだろうと思っていたのに、ア?、行っちゃってもいいんだなあ?」と感動しました。今までで一番強く、上の方の軸へ抜けることができました。もちろん、これは今までのトレーニングの積み重ねがあってのことだとは思いますが、ハッキリと自分の限界を越えられたのではないかと思います。

「2012年版Newダイナミック・センター初級」ご参加後

 結構遠いところまで来たなあと言う感じです。「寝臥位センター錬成法I」を受けたことが、はるか昔のことのように感じます。いろんなところに行ったなあという感じです。別にセンターの教室から出たわけではないのですが…(笑)。たいへん奥深い、いろいろな味わいがあって、どれ一つとして同じものはないわけですが、結果的にとにかく面白いので続けられる。だから、いろんな方法があった方がずっと面白いのですし、4講座まとめて受けちゃったけど、本当に楽しんでやれちゃったなあという感じです。普段のトレーニングでもトレーニングが面白ければたくさんできますから、これからもこれらの方法をうまく活用していきたいと思います。

「2012年版Newトップ・センター初級」「下軸の王者“内転筋”を鍛える」の2講座にご参加
S.Mさん(男性)

「2012年版Newトップ・センター初級」ご参加後

 「トップ・センター初級」で、スッキリ立てるようになりました。やっているうちに脳疲労が激しくなってきたのですが、すねもたれ首モゾモゾ体操をやったら、かなりリフレッシュできました。

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」「下軸の王者“内転筋”を鍛える」の3講座にご参加
金子誉さん

「2012年版Newトップ・センター初級」ご参加後

 昔は、これに加えてあと1時間あったとは、にわかには信じ難い内容の濃さですね。お送りいただいているパンフレットの通り、メソッドの質・量ともにアップしたまま3時間で受講できてしまうという、そのこと自体がまず驚きです。本当に、どこをどうやって1時間も削ったんだろう?と思うぐらい充実した内容でした。しかも、短縮した時間分はちゃんと値下げして頂けているのもありがたいですね。
 高岡先生も、ご自身の上達と時代の変化の実感についてメッセージを出されていましたが、おかげさまで最近の講座で得られる成果はまさに加速度的に凄くなっていると思います。同じ名前の講座でも、深みがどんどん増しているのを感じます。
 ふだん通われている方にはもちろんですが、しばらく講座に参加されていない方々にこそぜひ来ていただいて、この凄さを体験してもらいたいなと思いますね。

「寝臥位センター錬成法I」「2012年版Newトップ・センター初級」「下軸の王者“内転筋”を鍛える」の3講座にご参加
星瑞枝さん

「2012年版Newトップ・センター初級」ご参加後

 今日トレーニングしている途中でぶっ倒れるかと思いました(笑)。新しい軸タンブリング拡大版の1セット目をやっているときにセンターがあまりにもビシビシ来過ぎて、思わず倒れそうになりました。高岡先生が「このまま続ける」とおっしゃったときには、マジかよ?と思いました(笑)。先生が「無理ですね」と言ってくださったので、思わずホッとするくらいの凄まじい成果を感じました。

「下軸の王者“内転筋”を鍛える」「2012年版Newダイナミック・センター初級」の2講座にご参加
川村悦子さん

「下軸の王者“内転筋”を鍛える」ご参加後

 「下軸の王者“内転筋”を鍛える」は、今回2回目なんですけど、初めての参加のときは拘束外腿があまりにも強くて、トレーニングをしても効果があるのだろうかと心配になったのですが、効果がきちんと出て感動しました。その後、家でも続けてトレーニングしていたんですけど、脚の外側で頑張っていたところがあったので、もう少しきちんと勉強しなければと思い、改めて参加することにしました。今日参加してすごく良かったのは、つま先のほうから上がってはいけないということで、そこを上げないように努力していたんですけど、一方、脚は水平まで上げないといけないとわかったので、それを気をつけないとどんどん間違えた方向に行ってしまったなあと気がつくことができ、とてもためになりました。

「2012年版Newトップ・センター初級」「下軸の王者“内転筋”を鍛える」「2012年版Newダイナミック・センター初級」の3講座にご参加
Y.Oさん(女性)

「下軸の王者“内転筋”を鍛える」ご参加後

 「下軸の王者“内転筋”を鍛える」は2回目の参加なんですけど、前回の参加のときに動きが変わったことにすごくビックリして、それでもっと細かいところまでしっかりやりたいと思い、参加を決めました。今回参加したことで、細かいところのコツがしっかりとつかめました。

「下軸の王者“内転筋”を鍛える」「2012年版Newダイナミック・センター初級」の2講座にご参加
遠藤八重子さん

「下軸の王者“内転筋”を鍛える」ご参加後

 前回の「下軸の王者“内転筋”を鍛える」ではやり方を教わり、それなりに取り組みはしたのですが、力が入ってしまったり、脱力が足りなかったりしていたのですが、今回はすごく丁寧に取り組めたので、高岡先生からご指摘を受けたポイントが、ハッキリそうなのかとわかりました。最後の筋トレについては、前回は手に力が入ってしまい「これはやれないなあ」と思っていたのですが、やはり上げる脚を水平にするという大事なポイントを教えていただいたことで、これからはしっかりと取り組めそうな気がしました。ありがとうございました。

>>秋期集中講座の詳細へ

>>>高岡英夫談話『この秋、なぜセンター系なのか』

◆◆◆ お申込み用紙のダウンロードADOBE PDFファイル ◆◆◆

※お申し込み・お問い合わせは、コールセンターへお願いします。
電話:03-3817-0390 (電話受付:10時~18時 日曜・木曜定休)
ファクス:03-3817-7724 

Adobe社から「アドビ・リーダー」をダウンロード

PDFファイルをご覧いただくためには、ソフトウェア「アドビリーダー」が必要です。
「アドビリーダー」はAdobe社が無償で提供するソフトウェアです。アイコンをクリックするとダウンロードできます。

ページTOPへ↑